×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カルミン酸
投稿日:2007/09/10(月)
ID:PK/DtrR9O
よく見かける気がします
この商品では確認してないですが、よく見かける『コチニール色素』
をつけているって事実に気づいているのか、と
ID:/3lnhQi6O
睡眠学習
http://masahiga.blog60.fc2.com/blog-entry-3285.html
:2007/10/16(火)
叫びたいが、やっぱりゴキは触れねぇわ…
お前ら、コチニール色素が虫から作られてることも考えたりせずにアセロラ飲料やファイブミニを飲んだり、
サボテンに寄生する昆虫を乾燥させて抽出した天然色素
[]
:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
納豆は戦の際
化粧品
コチニール色素(カルミン酸色素)
18:49:32.91
18:42:18.49
22:58:23.87
月曜日、Mちゃんの部屋で鍋をした折、コチニール色素のことが話題に上がりました
カンパリの着色にも使用されてるらしい、赤色色素です
22:59:01.37
25
ご存知の方も多いかと思いますが、コチニールという赤い色の色素はカイガラムシという虫を原料として作られています
ゴキブリは赤福より綺麗かもしれないんだぞ、と
その代替としてなのか、ほんと
食品は、なるべく着色料の入っているものは避けたほうがいいね
ここでは、化粧品を中心に調べているけど、もちろん食品も入っている
コチニール色素、ベニバナ色素、カロチノイド色素などなど・・・
虫に対して異常なほどの拒否反応起こす人って,お菓子とか清涼飲料水とかハムとかソーセージとか口紅などの化粧品とかいろんな所で使われてるコチニール色素の原料がエンジムシだと知ったらどういう反応するのかな.
インテリぶった発言をしまくる専務は「ミクマクオンライン」
名前:
毎日真っ赤な口紅を塗りたくってくる経理のババァを「コチニール色素」
のコチニール色素など、人の食経験のないものが増えてきた」と指摘する
お菓子なんかに使われてる「コチニール色素」の原料は…
合成着色料は使っていなくても「天然」でもきもいものがある
赤色2号が(確か発がん性があるとかで)嫌われるようになったので
種類は・・・
●で、どうすればいいのか?
虫だよな
ID:+ckGGUEC0
くくりにして
04)旧厚生省は、95年の食品衛生法改正で天然添加物を既存既存添加物という
ID:ZbyHZI9J0
>>20
もちろん脳内でだけだが
キモい虫の集合体
虫を使った着色料があると知っていたが・・・これか
03)添加物に詳しい、武庫川女子大の松浦教授は「エンジムシという虫が原料
投稿日:2007/09/10(月)
ID:PK/DtrR9O
よく見かける気がします
この商品では確認してないですが、よく見かける『コチニール色素』
をつけているって事実に気づいているのか、と
ID:/3lnhQi6O
睡眠学習
http://masahiga.blog60.fc2.com/blog-entry-3285.html
:2007/10/16(火)
叫びたいが、やっぱりゴキは触れねぇわ…
お前ら、コチニール色素が虫から作られてることも考えたりせずにアセロラ飲料やファイブミニを飲んだり、
サボテンに寄生する昆虫を乾燥させて抽出した天然色素
[]
:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
納豆は戦の際
化粧品
コチニール色素(カルミン酸色素)
18:49:32.91
18:42:18.49
22:58:23.87
月曜日、Mちゃんの部屋で鍋をした折、コチニール色素のことが話題に上がりました
カンパリの着色にも使用されてるらしい、赤色色素です
22:59:01.37
25
ご存知の方も多いかと思いますが、コチニールという赤い色の色素はカイガラムシという虫を原料として作られています
ゴキブリは赤福より綺麗かもしれないんだぞ、と
その代替としてなのか、ほんと
食品は、なるべく着色料の入っているものは避けたほうがいいね
ここでは、化粧品を中心に調べているけど、もちろん食品も入っている
コチニール色素、ベニバナ色素、カロチノイド色素などなど・・・
虫に対して異常なほどの拒否反応起こす人って,お菓子とか清涼飲料水とかハムとかソーセージとか口紅などの化粧品とかいろんな所で使われてるコチニール色素の原料がエンジムシだと知ったらどういう反応するのかな.
インテリぶった発言をしまくる専務は「ミクマクオンライン」
名前:
毎日真っ赤な口紅を塗りたくってくる経理のババァを「コチニール色素」
のコチニール色素など、人の食経験のないものが増えてきた」と指摘する
お菓子なんかに使われてる「コチニール色素」の原料は…
合成着色料は使っていなくても「天然」でもきもいものがある
赤色2号が(確か発がん性があるとかで)嫌われるようになったので
種類は・・・
●で、どうすればいいのか?
虫だよな
ID:+ckGGUEC0
くくりにして
04)旧厚生省は、95年の食品衛生法改正で天然添加物を既存既存添加物という
ID:ZbyHZI9J0
>>20
もちろん脳内でだけだが
キモい虫の集合体
虫を使った着色料があると知っていたが・・・これか
03)添加物に詳しい、武庫川女子大の松浦教授は「エンジムシという虫が原料
PR
リンク
最新記事
(02/27)
(02/10)
(02/05)
(01/31)
(01/27)
(01/21)
(01/16)
(01/12)
(01/09)
(01/03)